那岐山のセグメントチャレンジに挑戦してきました🏃
セグメントチャレンジはStravaのアプリで区画の速さを競うものなんです。

踏ん張れるポイントがわかる!
前回も登っているのでこちらもどうぞ!↓

踏ん張れるポイントはここだ!
何度か登っているとポイントはわかってくるのですが登山(ハイキング)とトレイルではしんどさや余裕度が違うのでわからなくなってしまっています💦
駐車場からスタート
一番近くの駐車場に停めてそこからスタートなんですが、最初の200メートルぐらいの登りはガレ場です!

この区間が一番スピードを出しにくいかも知れません💦
足の置き場が一定にならないし、大股で歩いても、小股で走っても中々うまくペースがつかめません。
捻挫癖がある方は怖い区間になるはずです!
練習や山で捻挫しないように気をつけたいですがガレ場は足を持っていかれやすいので注意ですね。特に下は要注意です💡
水場が見えたら

しんどいガレ場を抜けたら少し地面がぬかるんでいる地点に来たら水場が近いです。

ここまででもきつい、、、
前屈みになることで多裂筋のトレーニングになる!
多裂筋を効かすには猫背はNGです!
前に倒れる体を後ろで支える腰の筋肉(インナーマッスル)が多裂筋です。


ここまでで駐車場から約900メートル付近。
ま、まだ。。。?


看板を過ぎると
看板を過ぎて少し登ると今度は林道と山の境にでます。
ここを過ぎると山の階段に突入しそこからは大神岩まで山道を上ります。


大神岩まで
Cコースには言わずと知れた大神岩という展望ポイントがあるんですがここまでで14分。
とにかくタイムが欲しかったのでここは素通り。



下りはゆっくり帰ろう。。




大神岩を越えればあとはほぼ1キロ!
この時点ですでにかなりきつい。心肺機能より足がしんどい。。
ここから先は
ここから先は少し走れるポイントもあるのですがこれが中々走れない。。。
ガレ場と山道の混ざったような道で端っこを走れば山道の土、真ん中を走ればガレ場。



トレランの達人たちがちょこちょこ小股で走りながら登るのを試してみたんですがやはりうまくいかず。。笑


比較的上りやすいはずなんですが、僕のレベルではスピードは出せません💦
ポイントとしてはこの看板まで行けばあとは尾根までもう少し! ↓




尾根まで来たらあと少し!


天気も良かったので縦走線は乾いていると思ったのですがかなりぬかるんでいる。。。
霜柱もあってザクザク音を立てながら進んでいく形に。



とにかく転倒しないようにゆっくり確実に。。。


ここまできつかったですが天気が良かったので本当に景色が綺麗でした✨
登頂










山なので当たり前なのですがトイレがありません!かなり前から山頂の小屋も壊れています。
トイレは駐車場に行く前に道の駅などで済ませておいてください。



今回はセグメントに挑戦しましたが登山のシーズンも本格的に始まるので花や季節のものを見ながらゆっくり登ることもしようと考えています。
ブログ村に参加しています。クリックして応援してください!